プロセス志向言語脳

Erlangの変数束縛の話が盛り上がっていますが、脳がπ計算(pi-calculus)ないし純粋並行型言語(?)に犯されていると、関数型言語(たとえばOCaml)でいうところの

let x = 式1 in 式2

new chan in
(send 式1 to chan
| receive x from chan in 式2)

みたく書いたり…しないか、さすがに(笑)。

P.S. このプログラム↑は架空の言語です。一応。

P.P.S. 調子に乗って関数定義

f(x) = 式

もプロセス化すると

P = receive [x,r] from f in (P | send 式 to r)

みたくなります。呼び出すほう

let x = f(式1) in 式2

new r in
(send [式1,r] to f |
receive x from r in 式2)

みたいな。ってこんな書き方じゃ誰もわからないじゃん!(自己ツッコミ)