2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

一億メソッド

よく民放のニュース番組(ワイドショー?)などで「国民の税金何億円/何千万円/何百万円がどうこう」のような話題を延々とやっていて、いわゆる「税金の無駄づかい」が言語道断であることは(もし本当に無駄づかいであれば)当然なのですが、それでも強い…

博士号と論文誌

一部で話題になっている件。この日記でもすでに何回か↓出てきましたが、やはり「博士号を取る」*1なんて目標を設定してしまうと、「国内ジャーナル論文を通す」などという夢のない(というか志の低い)話になってしまうのではないかと思います。博士課程なら…

Babel

赤ちゃんが生まれてからDVDを見たりゲームをするような時間は皆無(完全に0)だったのですが、子供がわりと安定して(?)早く寝るようになったので、久しぶりに借りてきました。素人目にはBefore the Rainと話が似ているような気がしたので同じ人かと思ったら…

「【新・言語進化論】次にくる!新登場言語」

http://www.thinkit.co.jp/free/article/0711/4/なる連載を発見。Scalaの回が特に面白い。 これらを踏まえてScalaが依然として静的型付け言語であるということを思い出してほしい。「動的言語の特徴のように見える物」が、実はそうでもないことがみえてくる…

右脳左脳テスト

http://www.news.com.au/heraldsun/story/0,21985,22556281-661,00.html (via http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20071119#p01)時計回りにしか見えない…追記:じーっと見ていたらいつの間にか逆回りになった。まばたきしたら元に戻った。追記2…

ITpro連載 第16回 すべてのものは関数である

公開されました。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071101/286199/?ST=develop要するに情報科学科の授業で必ずやるような、教科書的λ計算の話なんですが、 論理値や自然数のChurch encodingで、「なんでそんなλ式を思いつくのか」という発想を…

ISO Cの型違いポインタアクセス禁止規則

http://www.atdot.net/~ko1/diary/200711.html#d15手近に64ビット環境がない&ちゃんと見ていないので外しているかもしれませんが、http://gcc.gnu.org/bugs.html#nonbugs_c ("Casting does not work as expected when optimization is turned on.") http://…

項書き換えシステム(PLT Redex)によるScheme (R5RSとR6RS)の操作的意味論と実装

Typesメーリングリストより: As many of you know, the R6RS has recently been ratified by the Scheme community. Along with a much larger language, the Report now includes an operational semantics for a large portion of the language including…

東大電気系のPythonインタプリタ演習

http://www.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/lectures/enshu2006/index.php?%A5%C8%A5%C3%A5%D7 http://www.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/lectures/enshu2007/index.php?%A5%C8%A5%C3%A5%D7 (via http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/20071113.html#p03)どう見てもτさ…

本物のプログラマはHaskellを使う 第14回 Haskellでメッセージ通信を使う利点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071106/286442/?ST=developが出ていました。こうしてみると、(知っている人には当たり前なのかもしれませんが)実はHaskell(というかGHC)って、言語レベルのfancyな拡張機能が充実していますね…

東大とかバークレーとか

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50949374.html (via http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Shiro 2007/11/11 22:52:06 PST)正直、自分が今まで出会った限り、東大だろうとバークレーだろうと、MITだろうとハーバードだろうとオックス…

メールサーバ不調

ここ数日(木曜から?)、大学のメールサーバが不調で数時間程度の遅配が発生しています。ひょっとしたらタイムアウトか何かで届いていないケースもあるかもしれません。エラーメールは届いているかもしれませんが、spamに紛れて見落としやすいと思うので、…

チュートリアル:モデル検査ツールUPPAALを使った時間制約の検証

http://www.topse.jp/tutorial/UPPAAL-tutorial-20071116.html ■講師 長谷川哲夫氏 (東芝 ソフトウェア技術センター) ■日時 * 2007年11月16日(金) * 午前10時30分〜午後5時(受付開始:午前10時) ■会場 国立情報学研究所 12階会議室 というチュートリアルが…

続・EOPLの再帰関数の実装

http://d.hatena.ne.jp/sumii/20071105/p1の反応がちょっと良かったので、調子に乗って相互再帰に対応したコードを書いてみる。相互再帰関数がクロージャを共有し、「何番目の関数か」を表す整数と、共有クロージャとの組を関数の値とするところがポイント(…

トイレ

最近、子供が「しー!!!」とアピールしてきたときにトイレへ連れて行って座らせるとおしっこするようになった。初めての論文が学会に通ったときよりもうれしい。:-) なぜか脇を抱えて支えていないとしませんが。体位の関係?ちなみに、カフカには飽きたよ…

ACM ICPCアジア地区予選

まだ公式サイトには結果が掲載されていないようですが、日本のチームが初めて勝った(&上位を独占した)ようで。おめでとうございます。

EOPLの再帰関数の実装

SICPがset!を使っている(4.1.6節)ので当たり前?かもしれないのですが、EOPL(第二版)も再帰関数をややこしく実装している(3.6節)ことを知ってしまいました。いや、以前に輪講したので知っていたはずなのですが忘れていました…EOPLでは再帰関数の名前が参照…

POPL 2008 accepted papers

http://www.cs.ucsd.edu/popl/08/popl-accepted.htmlいつの間にか出ていた。個人的には"The Design and Implementation of Typed Scheme"(型付きSchemeの設計と実装)が衝撃的だと思う。F氏が「長年研究してきたが、やはり陽な型が必要であるとの結論に至っ…

λ計算で並列論理和が定義できないことの初等的証明

自分自身の研究テーマの一つであるプログラム等価性の証明法について、とある研究者とメールのやり取りをしていたら、λ計算で並列論理和が定義できないことの証明らしきものを再発明してしまった(詳細は確認していません)。Mitchellの教科書(Foundations f…