2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧
http://www.jssst.or.jp/prod/computersoftware.html 速報性を重視して査読する「レター論文」という新しい仕組みができました。 http://www.jssst.or.jp/prod/submission.html レター論文:査読者 1名による査読を行い,「照会後判定」は行わず, 一度の査…
9月7日から開催される学会の予稿集論文のカメラレディ原稿を、正規の締め切りである6月22日に提出したところ、日本時間7月17日(金曜日)23時16分に校正依頼があり、7月20日(月曜日*1)締め切り厳守とのこと。その校正原稿は カメラレディ原稿では厳密に番…
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS09-035.mspxよくコード署名に対するproof carrying codeの長所として http://www.research.att.com/~trevor/PCC2000/panel.html ANDREW: Signed signatures on device drivers are a way of hel…
http://www.eng.tohoku.ac.jp/open/?dep=iis明日と明後日です。よろしくお願いします。Cf. どこかで見たようなスライド
某所より自己転載。数え方にもよりますが、レベル1からレベル3まで、三つぐらい罠があります。(これは解説する予定はありませんが、他の方の解答・コメントは歓迎します。コメント、トラックバック、ブックマークはネタバレ有りです。念のため。) 次の内部…
問題(?): http://d.hatena.ne.jp/sumii/20090722/p2いきなり補足ですが、コメントでも指摘(ネタバレ?)されたとおり、一口に「クイックソート」と言っても(特にpartitionの)具体的実装は様々なバリエーションがあります。例えばホーアのオリジナルは、大…
まだ現実的ではないようですが、「データを暗号化したままで一般的な計算(ブール代数上の乗算と加算)をする方法」がいつの間にか解かれていたそうです。(私の情報入手が遅い?)http://doi.acm.org/10.1145/1536414.1536440 We propose a fully homomorph…
世間で流行の話題に激しく乗り遅れていますが、それはさておき、大まかには同じような仕組みであるMLのfunctorがあれだけ難しかった(80年代から研究されて、現在でも話題になる)ことを考えれば、「むべなるかな」という感が強いように思います。残念ではあ…
AOPといえば、個人的には「modularityの定義を変更すれば、AOPはmodularである」と主張する論文が非常に印象的でした。 AOP enables modular implementation of crosscutting concerns, and modular reasoning in the presence of crosscutting concerns. Bu…
http://www.is.noda.tus.ac.jp/ppl_ss09/ (via いろいろなところ)個人的注目点: しかし AOP の研究の成熟とともに、AOP の限界をふまえて、ポスト AOP をさぐる研究が活発化しています。例えば最近ではコンテキスト指向プログラミング (COP) が注目を集め…
アルゴリズム入門の代表的例題のような「クイックソート」ですが、意外と「罠」が少なくありません。例えば以下のような教科書的実装を考えます。 void quicksort(int *a, int n) { int tmp, pivot, left, right; if (n <= 1) return; pivot = a[0]; left = …
問題編:http://d.hatena.ne.jp/sumii/20090716/p1ということで、回答はMLばかりでしたが(&出題もMLにすべきでしたが)、最後まで無理をしてJavascript風に書くと、 var global; function g(local) { global = local; } f(g); global(); のような文脈C[f]…
http://weblearningplaza.jst.go.jp/ の「情報通信」→「データ構造とアルゴリズムコース」がいろいろとひどい。知人が発見した例:「11. 各種のアルゴリズム」→「8 問題の難しさ」→「ナレーション文」 このように多項式時間で正確に解を求める方法が見つかっ…
たまには自分の研究に関係がある(かつ専門家以外にもわかる)話題ということで、プログラム等価性(program equivalence)に関して書いてみます。プログラム等価性というのは「二つ(ないし二つ以上)のプログラムが等価」という性質のことで(そのまんまやん…
http://blogs.msdn.com/vcblog/archive/2008/10/28/lambdas-auto-and-static-assert-c-0x-features-in-vc10-part-1.aspx (via 知人)個人的注目ポイント: If a lambda's compound-statement is { return expression; } , then the lambda's return type will…
アルゴリズムの授業で困るのが、「quicksortはin-placeアルゴリズムか否か」という問題です。Informalにはin-placeとされていますが、正確には「partition(分割)がin-place」なだけであって、quicksort全体は入力要素数に依存するサイズのスタック空間を再…
いつもはあまり読むところがないCommunications of the ACM(米国?計算機学会の機関誌)ですが、ふと今月号を見たら、プログラミング言語関連の記事が意外と多いようです。モデル検査などで有名なVardiがeditorになったからでしょうか?(去年からのようです…
とある国際学会(会場は欧州)に参加登録したところ、他人の個人情報が表示されました。幸か不幸か、参加登録費はクレジットカードで支払えず、銀行振り込み(国際送金)しなければならないのですが。前者はすでに報告・修正済みです。後者も問い合わせたら…
http://www.srp.kyushu-u.ac.jp/wrp_home/index.html逆差別と言われそうな話ですが、個人的にはこれぐらい逆差別しても良いとは思います。(ただし研究者/教育者として十分な能力のある人がいなければ、たとえポスト自体が空白ないし廃止になっても採用すべ…
ワドラーがACM SIGPLANの次期chairになったようです。http://wadler.blogspot.com/2009/06/sigsoft-impact-project.html The SIGSOFT Impact Project As incoming Chair of SIGPLAN, one of my objectives is to explain to governments and the public why …
http://www.kb.ecei.tohoku.ac.jp/flops2010/締め切りは10月(会議は来年の4月)なのでまだ先ですが、論文募集中です。宜しくお願い致します。ところで、トップページの写真は大学の広報に相談して仙臺写真館からいただいたのですが(ありがとうございます)…