2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧
学生さんとの研究で、まったく同一のJavaプログラムがSun JDK 5から6になって1.5〜3倍ぐらい遅くなり閉口しています。150行ぐらいのプログラムで、ライブラリ等も特に使っていません。そもそもJITコンパイラが何をしているのか(あるいは何をしていないのか…
アメリカの大学&大学院出身の人(日本人)に聞いたら、学位論文のマージンを定規ではかるという話は本当らしい。ちなみに私は素のLaTeXの"report"スタイルで書きました。いろいろとありがとうございました。(_ _)>皆様
の本当の意味は"compare"(ラテン語の命令形でconfer)だそうです。僕も(僕は?)ほとんど"refer to"のような意味で乱用していますが一応。
まだまだ寒さが続きます。今日の最高気温8度、最低気温4度(市内で)。キャンパスは山の上なので(略)。学生さんたちが家からヒーターを持ってきて使っていたらブレーカーが落ちて、部屋全体が停電してしまいました。明日も最低気温5度、最高気温8度の予報…
親戚(年下)が米国の大学を卒業して大学院(生物系)に進学することになりました。前にも触れましたが、アメリカでは博士課程の大学院生は通常雇用されています(普通は前期・後期の区別なし)。ペンシルバニア大学の計算機情報科学科では手取りで月1500ド…
ところで、日本の地上波放送(特に報道)の質が低下している(ように見える)ことや、ケーブルテレビやCS放送の海外チャンネルのほうがおもしろいことはよく指摘されていますが、BSデジタルは日本製番組でもおもしろいことを最近になって発見しました。最近…
アメリカに住んでいた頃、ケーブルテレビを契約していたので、(いろいろな意味で)アメリカンな映画を鑑賞する機会がありました。その中の一つにFinal Destinationシリーズという、やたらと複雑かつグロテスクな方法で人が死ぬスプラッタ・コメディ(?)があ…
がFirefoxで見ると壊れている。追記:関連があるかどうかわからないが、はてなアンテナ八分にされているようだ。追記2:insタグの対応ミスでした。あー、もう!>自分
すでに死ぬほどツッコミが入っていそうですが、http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=m20070416-014&e=theft <体感器>パチスロ大当たり連発 窃盗罪成立認める 最高裁 からリンクされているhttp://wkp.fresheye.com/wikipedia/%e4%bd%93%e6%84%9f%e5…
とあるジャーナルに論文を投稿し、妙にnegativeなreviewばかりついて、editorに「ほとんどrejectだがreconsider after major revisionにしてあげる」と言われ、共著者とreviseして再投稿だ!と思って投稿システムにログインしたら、PDFファイルの査読報告を…
http://code.google.com/soc/fsijp/about.html2件採択(?)されたようで、めでたい。STMのほうは応募者提案? OCamlじゃない3件目も微妙に注目。
先週から来週にかけて、学生室も教員室も工事で暖房が止まった上に(仙台の山中はまだ肌寒い&元から隙間が多い建物なのです…)、部屋の中に粉塵が入ってきます。とりあえず防寒対策とマスクをしたら怪しい人になってしまいました。声楽をやっている秘書さん…
が公開されています。SML#や関数型言語の実装などに興味があればぜひ。http://www.pllab.riec.tohoku.ac.jp/smlsharp/ja/?Slidesコード複製による多相関数の実装で、なぜ対話環境やモジュール(structure)の分割コンパイルが実現困難なのか、そこだけまだよく…
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267632/出ました。今回はインタプリタと「コンパイラ」と部分評価と操作的意味論。後ろの2つは「お話」だけですが。
ここ最近、研究室のS君(仮名、男性)から 飛行機(国際線)の隣の席で寄りかかられる 某卒論発表会の席で後ろから指でつつかれる ブログに多数のトラックバックを送信される ノックなしで部屋のドアを開けられ、許可していないのに入られる マウスの上から…
http://www.kmonos.net/wlog/72.html#_1250070403http://www.google.com/search?q=selftypeというやつですね。等といつもお前はforwarderかという。
SML#の外部関数インターフェースが盛り上がっているようなので後追い。 SML# 0.20 (2007-03-30 10:47:08 JST) # val user32 = DynamicLink.dlopen "user32.dll"; val user32 = 0x77cf0000 : unit ptr # val MessageBoxA = > DynamicLink.dlsym (user32, "Mes…
「国家の品格」もそうだが、「論理は駄目」という主張に論理的批判をしてもどうかと思った。というかあれは宇多田ヒカルの件と同じようなエントリではないのでしょうか…?
幼児や乳児が昼寝できず生活のリズムが乱れて困る(夜泣き等)という問題は本当らしい。しかも駅とショッピングモールと市役所が近いせいか、同時に多数。
(あまりにも自明なのできっと既出ですが)日本は選挙権も被選挙権も「国民」にあるわけで、「政治家」は国民が選出した国民の代表なので、「政治が悪いのは自分(たち)が悪い」「自分たちの代表である政治家が悪いのは、選出した自分たちが悪い」と考える…
気づくのが遅れましたが、Webに掲載されつつあるようで。http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/30/news051.htmlちなみに、シリーズ目次みたいなものはないんでしょうか。
が生まれました。