2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

業務日誌、あるいは理(論)系准教授の一週間

Twitterが流行っているから…というわけではありませんが、自己管理と、「大学教員の仕事ってどうなの?」という質問のためにちょっと書いてみました。形式は適当です。長いので、つまらなかったら飛ばしてください。(_ _) この日誌自体にかかった時間は微々…

腹筋

http://blog.pasonatech.co.jp/masuda/399/3460.html (via http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20070513#p01) 割れた腹筋を手に入れるトレーニング 実際の年齢はともかく体も頭も老いの極みにある私がやってみました。…が、「腹筋が割れる」以前…

メーリングリスト

某研究会メーリングリストの管理をしているのですが、どうもミスで変なメールばかり送っています。いや、以前の重複reminderは、(好意で)業者さんに設定していただいていたので、第一義的には私のせいではないはずですが(言い訳)。今回は添付メールを再…

教育手法

文句ばかりでは恐縮なので、(λ計算と関係はありませんが)とある先生がやっていた教育手法?を紹介してみる。 1からnまでの数字を書いたカード(トランプ等)を用意。n=8がわかりやすいですが、10とか13とかでもOK。 生徒を2人組にして、一人にカード…

ワニ計算revisited

ワニ計算が「面白いけど(はじめは)よくわからなかった」言い訳…じゃなくて理由と対策を少しだけ考えてみました。 ワニの死に方と生まれ方の意味が(この比喩では)わからない。どうせ現実のワニじゃないので無理に例え話を引っ張らず、はじめから「ルール…

あすと長町

ローカルネタの続き。「あすと長町大通り線」開通だそうで。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070513-00000080-mailo-l04長町駅周辺の整備も着々と進行しているらしい。http://www.city.sendai.jp/toshi/asuto/gaiyou/kukaku/koukyouhaiti/index.html

並列論理和の続き

http://d.hatena.ne.jp/sumii/20070511/p6の続き。質問の仕方からわかったかもしれませんが、教科書的解答は「(逐次言語では)実装できない」です。たとえば、名前呼び(call-by-name)や値呼び(call-by-value)のλ計算(要するに逐次関数型言語)では、簡約規…

並列論理和

研究室の4年生&M1輪講に出てきて、そういえばここに書いたことはなかったので紹介してみる。MLでもSchemeでもCでも、大概のプログラミング言語の論理和(or)演算子は「第一引数が真になったら、第二引数に関わらず真を返す」ことになっています。なので、 in…

満員電車?

http://www.google.com/search?q=%EF%BC%AA%EF%BC%B2%E7%95%99%E8%90%8C%E7%B7%9A+%E7%A7%A9%E7%88%B6%E5%88%A5%E9%A7%85この件の真相は知る手段もないのでさておき、高校から大学まで旧新玉川線(現田園都市線)で通学していた身からすると、仙台の地下鉄南…

多相型赤ちゃん

というリファラが残っていて(複数)、何事かと思った。http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8D%98%E7%9B%B8%E5%9E%8B%E5%A4%9A%E7%9B%B8%E5%9E%8B%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93これ↓によれば、うちの子供は単相型です。http://www.seto.nanzan-…

ワニ計算

が流行っているらしい(Wadlerのせい?)。http://worrydream.com/AlligatorEggs/面白い…のですが、ちょっと読んだだけではルールがよくわからなくて(弱)、λ計算に直して考えたらわかった。考えた人は電気系のUI技術者さん(?)らしい。http://worrydream.co…

東大理情司書さん定年

http://thank-akiko.is.s.u-tokyo.ac.jp/ (via http://d.hatena.ne.jp/flappphys/20070510#p2)私が学部4年生のときに、POPL・PLDI・ICFPといった有名どころはもちろん、(当時の私は)名前を聞いたこともなかった会議やジャーナルまで、「この論文はあります…

プログラム委員

いろいろな学会のプログラム委員などをさせていただいて非常に光栄なのですが、これ以上は自分の実力と現状では処理できそうにないので、ついに断り始めました。プログラム委員は論文を投稿できない(あるいは、より厳格に査読される)ので、自分で論文を発…

アンテナ設置工事

http://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB+%E4%BB%99%E5%8F%B0事務から「アンテナの設置工事をします」というメールが来て、圏内になる予定自体が初耳だったので驚いてしまった。検索したら↑すぐに見つかった…

ICFPプログラミングコンテスト

いろいろなところで見かけると思ったら、5月1日から宣伝を開始していたらしい。コンテスト自体は日本時間で7/20 19:00〜7/23 19:00のはず(違っていたら教えてください)。http://www.icfpcontest.org/主に2000年、2002年、2004年と参加・関与してきましたが…

本物のプログラマはHaskellを使う 第10回 Haskellで学ぶ並列プログラミング(その1)

こちらはshelarcyさんの連載。SMP対応GHCの話題など。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070501/269948/ML系言語(の主要な実装)はほとんど共有メモリ並列に対応していないので、ちょっとうらやましいかも…

ITpro連載第10回: 静的スコープと関数クロージャ〜関数型言語のインタプリタを書いてみる〜

出ました。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070508/270202/今回は静的スコープとクロージャの実装。SchemeとMLのあいのこみたいな関数型言語で。ついでに動的スコープの実装も。

Erlangブーム?

@ITで紹介された(&まつもとさんのブログで言及された)せいか、あるいはその前に何かあったのか(Twitterで使われた等?)、Erlangを紹介するのが流行らしい。普通の紹介は人に任せることにして、例によってポインタだけ示してforwardしてみる。Erlangは毎…

PLDI 2007プログラム

POPLと並んでメジャーなプログラミング言語関連学会であるPLDIのプログラムが出ています。http://ties.ucsd.edu/PLDI/program.shtml残念ながらすべてチェックする余裕はないですが、どれもおもしろそうで。以前のPLDIは「Cコンパイラの最適化を改良して、SPE…

Google Tech Talks Series: Advanced Topics in Programming Languages

各所で既出ですが、http://video.google.com/videosearch?q=advanced+topics+in+programming+languagesこの日記でもチラホラと登場してきた、"Parametric Polymorphism"やら"Software Transactional Memory"やら"Faith, Evolution, and Programming Language…

日本語OCaml本第2弾

http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2311-2/978-4-8399-2311-2.shtmlという本が出るようで。入門OCaml ~プログラミング基礎と実践理解~作者: OCaml-Nagoya出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2007/05/22メディア: 単行本(ソフトカバー…

JDK 6のHotSpot Client VMの性能挙動がJDK 5から大幅変化?

JDK 5から6にしたら、まったく同一のJavaコードの実行時間が3倍ぐらい悪化したという、この間の件。とりあえずJDKのjavaコマンドに-serverオプションをつけたら*1実行速度の差が消えました…。どうもClient VMの何かの閾値(JITコンパイルするメソッドの呼び…

最低税率

日本は税金が異様に安いという話(の続き)。ソースを参照するのが面倒なので恥もなく孫引きします。http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/74/ では、日本でこの最低税率10%に当てはまる人がどれくらいいるかというと、実に国民全体の81%に上ると…

「コンピュータソフトウェア」2007年4月号

最近、日本ソフトウェア科学会の学会誌である「コンピュータソフトウェア」がおもしろいです*1。今月号はソフトウェア検証ツールの小特集で、ESC/Java2やVDMToolsなどが(もちろん日本語で)紹介されています。これらの記事も2ヶ月すればオンラインで無償公…